人気ブログランキング | 話題のタグを見る

方円流・東京東支部のお茶会・お稽古情報/お稽古場は明治神宮外苑絵画館学園・自由が丘支部長宅・広尾・鎌倉/問合せはhoenryu.east.tokyo@gmail.com まで


by hoenryu

5月5日 「端午の節供」・「蛙始めて鳴く」・三寸アヤメ

5月5日  「端午の節供」・「蛙始めて鳴く」・三寸アヤメ_b0255824_21040752.jpg

「立夏」に入り、今日は、七十二候の19候目の「蛙始めて鳴く」という日。
そして、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、1948年(昭和23年)に制定された「こどもの日」。
さらに、「端午の節供」の日でもあり、その由来から「菖蒲の節供」とも呼ばれます。
「端午の節供」は、奈良時代に中国から伝わった風習で、その後、日本文化と融合して発展してきた行事です。
「端午」とは、本来は「午の月(うまの月・5月)の、初めの(=端・始まり)」午の日を意味しましたが、江戸時代になって、その中でも月と日の数字が重なる5月5日を特にめでたい日として、「端午の節供」と呼ばれるようになったそうです

奈良時代には、この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすく、病気は邪気によるものと考えられていました。
旧暦の五月は「田植え月」で、
田植えをする女性達・早乙女は、香菖蒲や蓬(よもぎ)を葺いた小屋に一晩籠って穢れを祓い、田の神様を迎えたそうです。
一方では、「端午節」という行事が中国から伝わりました。
中国では、紀元前300年頃に、陰謀によって楚の国を追われて亡くなった政治家の屈原(くつげん)の命日の5月5日に、粽(ちまき)を供えて国の安泰を祈願するようになり、蓬で人形を作ったり、菖蒲を浸したお酒を飲み、粽を食べて、無病息災を祈願したそうです。
この習わしが日本にも伝わり、日本独自の「端午節」の行事となりました。
鎌倉時代頃から、「端午の節供」は、武家において重要な存在となりました。
何故なら、「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ・武を重んじること)」に通じると考えられたからで、
「端午の節供」は、次第に「邪気払い」だけでなく、「男の子の健やかな成長と立身出世を願う行事」となりました。
その為、武家では大切な跡取りになる男児の身を守る為に、「鎧」や「兜」、また「弓や太刀」を飾るようになったとされています。
「5月の最初の午の日」を指していた「端午の節供」は、江戸時代には、「午・ご」が「5」を連想させることから、「5月5日」に祝われることに決められ、徳川幕府の大切な式日の一つになりました。
大名達は、お祝いの品を持って江戸城に参上し、将軍に男児が生まれた年は、馬印や幟(のぼり)を立てて、誕生を盛大に祝ったそうです。

ちなみに「柏餅」の由来には、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないことにあやかり、親が子の成長を無事に見届けられるようにとの願いが託されており、
「粽」は、武士の携帯食だったことから、端午のお菓子になったと言われています。
「節供」は「節句」とも書きますが、本来は「節供」と書くのが適しているそうです

風薫る5月の美しい青空に、気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりを見ていると、自ずと、これからの時代を生きる子供達の健やかな成長をお祈りする気持ちになります。



今日の誕生花は、「アヤメ」

5月5日  「端午の節供」・「蛙始めて鳴く」・三寸アヤメ_b0255824_16343078.jpg

写真は、「三寸アヤメ」です
「三寸アヤメ」は、背が低く小さめな上に、清楚な感じがするので、和室によく似合います。
(昨年6月26日ブログに、「花菖蒲、あやめ、杜若の違い」を掲載しております)

二十四節気の「立夏」、そして、七十二候の「蛙始鳴」頃になると、いよいよ、季節は春から夏へと移ります。
降り注ぐ光の量も多くなり、本格的な紫外線対策の頃に突入です。
「蛙が鳴くと雨」という諺が有りますが、あながち嘘ではなく、雨蛙の皮膚はとても敏感で、雨の前の湿度の上昇や、気圧の下がり始めに敏感に反応して、それで鳴くのだそうです。
「蛙」は、無事に「帰る」、お金が「返る」として、「招き猫」と並ぶ縁起物の一つです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ ←クリックお願い致します
ランキングに参加しております


Commented by manyouka at 2021-05-05 21:51
立派な兜ですね。

この時期お稽古も大変ですね。
by hoenryu | 2021-05-05 09:00 | 二十四節気 | Comments(1)